リモートワーク(在宅勤務)の広がりとともに、一気にWebミーティングが一般化してきました。
今は対面で会う代わりのWebミーティングかもしれません。
しかし今後は、Webミーティングなしでの仕事は考えにくくなります。
この記事では、その理由とWebミーティングの進化についてお伝えします。
<スポンサードリンク>
Contents
Webミーティングの歴史
Webミーティングが私たちの仕事に欠かせなくなる理由。
それを考える前に、Webミーティングの歴史を辿ってみましょう。
一言で言えば、専用端末からパソコン・スマホへの流れです。
2000年代頃までは、Webミーティングは専用の端末が必要でした。

大企業の一部の会議室にしか置かれていない、高価な代物だったのです。
私も当時、Polycom、Tandberg(後にCiscoに買収)などを提案していました。
もちろん今も、中規模以上の会議室などで、専用端末は使われています。
一方で、一気に広がっているのは、パソコンやスマホで利用できるもの。
それまで、音声・ビデオ会議システム各社は、音質や画質などのスペックで競争していました。
しかし、一般利用者が増えるにつれ、求められることは「使いやすさ」になりました。
IT業界的に言えば、UI/UXが大事になったのです。
そして、その使い勝手は、さらに広がっていくことが予想されます。
今後の進化の可能性をご紹介します。
Webミーティング進化の可能性
Webミーティングが私たちの仕事に欠かせなくなる理由。
それは対面のミーティングではできないことが増えていくからです。
また、一部の人にしかできなかったことが、誰にでもできるようになっていく。
この方向性は間違いありません。
- 画面共有
 - 録画
 - チャット
 - ホワイトボード
 
この辺りは、既に各社ともできるようになっていますので、飛ばしましょう。
画像へのエフェクト(背景、美肌、化粧)
背景を変えたり、ぼかしたりするのは、自宅で働く以上、欲しい機能です。
プライベート感満載の自宅内を見られたくない人は多いでしょう。
ぼかしはMicrosoft Teams、仮想背景はZoomやWebExなどで利用できます。
また自宅勤務にも関わらず、「Webミーティングのために化粧が・・・」という女性の嘆きを良く聴きます。
これに対応するのが、美肌機能や、化粧機能です。

美肌はZoomなどで使えます。
化粧(バーチャルメイク)はCyber Link社のPerfect Camで使えます。
Windowsの仮想カメラとして動くので、どのWebミーティングでも使えそうです。
(Mac版はなし)
アバター、VR
「ネット越しに会話しているのに、そもそも本体(顔)を出す必要ないでしょう。」
そこまで思考や発想を飛ばせる方には、バーチャル空間(VR)にアバターで登場ですね。
「NEUTRANS BIZ」などが既に登場しています。
仕事するときにはVRレンズを身に着ける、という日も、そう遠くないかも。
リアル(現実)と仮想空間を組み合わせるMRが使われることもあるかもしれませんね。
また、ここまでアイコン化されなくても、実際の人間ぽいデータを生み出すAIもあります。

ミーティングの文字起こし(テキスト化)、議事録作成
ミーティングに付き物なのが議事録。
結論が明示されないミーティングなんてやらない方が良いのですが、手間なのも事実。
「Amazon Transcribe」などで音声をテキストに自動変換するサービスは始まっています。そのうち、Webミーティングと連携できるようになるのではないでしょうか。
議事録作成もAIを駆使して各社が取り組んでいます。
その元データとなるのがWebミーティングであることは間違いありません。
(対面ミーティングですと、わざわざ録音セットしないといけないので)
同時通訳
次に期待できるのが同時通訳です。
翻訳もAIの進化が凄まじいです。
完全に余談ですが、最近、Google翻訳以上に「DeepL」の精度が高くて驚きました。
かなり自然な日本語に訳してくれます。
同時通訳は、さらに高度になりますが、Webミーティングと連携してくることが期待されます。
音声・表情による感情解析AI
対面だと、できる人とできない人に大きな差が生まれるのが、ここ。
相手の声や表情から、「今、どんな感情なのか?」を読み取ることです。
できる人なら、「何か今日は様子がおかしいな」などと気づくでしょう。
しかし、気づかない人は全く気づきません。
(会社員時代、私は間違いなく後者でした。。)
人の声を分析して、感情や病気の状態などを診断するAIが開発されています。
同様に表情を元に感情分析するAIも。
これらもWebミーティングと非常に相性が良いはずです。
アバター&業務AI
最後にミーティングではなく、対顧客の業務です。
銀行の受付など、人がやらなくても良い業務は増えていきます。
AIを筆頭に、ITツールが進化していくからです。
ただ、「システムと対面するのはキツイ」と感じる層も一定数あります。
私の母親がWebミーティングを初体験したとき、緊張のあまり固まっていました(笑)
上述のように、実在しないけれどもリアルな人間の写真(データ)を生み出す仕組みは既にあります。
そういう人間(アバター)と対面しつつ、裏で業務専用のAIが動いて対応する、という時代が来るでしょう。
銀行の受付を例に取ると、融資の査定をするAIは既に存在しています。
見た目はアバター、業務ノウハウはAI。
さらにお客様の感情を読み取って、喜んでくれるように対応する。
あたかも人が対応してくれているようで、実は全てシステムだった。という時代です。
Webミーティングがプラットフォームになる
ご紹介した内容は全てWebミーティングが元になっています。
Webミーティングがプラットフォームとなり、他のツール群(AIなど)と連携するのです。
このように様々なツールが連携してくると、対面のミーティング以上の価値が生まれてきます。
こういうプラットフォーム化はマイクロソフトが上手いのですが、ZoomやGoogleなど、他社も頑張って欲しいと思っています。
今は人と接触しないために無理やり使わされている人も多いWebミーティング(Zoomとか)ですが・・
録音・録画・文字起こし・同時通訳などの機能が追加されるほどに、「対面ミーティングより便利じゃね?」となるのは時間の問題です。
オンラインは暫定対応じゃなく、あるべき姿と言えるでしょう。
— 渋屋 隆一💡中小企業のIT・データ活用 (@giraffe_duck) April 10, 2020
もちろん、対面がなくなることはありません。
しかし、対面である意味や、対面にしかない価値を明確にしなければ、移動時間分の無駄が目立ってしまいます。
オンライン(デジタル)が際立つほどに、対面についても見つめ直す必要が出てきます。
- Webミーティングはプラットフォームになっていく
 - 美肌・化粧・アバター・議事録・通訳・感情解析・業務AIなどが使えるように
 - 対面ミーティングはWebミーティング以上の価値創出が求められる
 
[the_ad id=”2141″]
【編集後記】
今日は独立・起業の実践塾「礎」の第2回です。
完全オンラインに切り替えました。
メルマガ『経営は100種競技!』を毎日配信しています。
マーケティングやITを身につけたい。
ビジネスを楽しみたい。
変化・成長したいというビジネスパーソンにお読みいただいています。
											