データ分析

棒グラフと折れ線グラフの使い分け

棒グラフと折れ線グラフの使い分けで悩むことがありませんか?
「何となく」でグラフを選んでしまっていることがあるかもしれません。

グラフに限らず、資料は相手に伝わってこそ、意味があります。
この記事では、棒グラフと折れ線グラフの使い分けについてご紹介します。

<スポンサードリンク>



時系列のデータを比較したい場合

時系列でデータを比較したいとき、棒グラフか折れ線グラフか迷いませんか?

データの数は?

比較するデータの数が1つのときは、棒グラフが適しています。
例えば、1店舗の月次売上を示す場合です。
左が棒グラフ、右が折れ線グラフです。

棒グラフの方が絶対値が分かりやすいですし、変化も感じやすいと思います。

一方、データの数が複数あるときは、折れ線グラフの方が見やすくなります。
今度は3店舗の売上グラフです。

3店舗分を1つのグラフに入れているのは、比較をしたいからです。
(比較が不要なら、1店舗ずつ、別のグラフにすれば良いので)

しかし、比較をするには、棒グラフだとゴチャゴチャし過ぎていますね。
一方、折れ線グラフだと比較がしやすいのではないでしょうか。

絶対数か、指数か?

この記事を書くのに、息子の意見を聞いてみました。
量(=絶対数)を表すときには棒グラフで、割合(=指数)を表すときには、折れ線グラフだと教えてくれました。

「例えば、人口(=絶対数)を示すときには棒グラフ。
ある年を基準(100)にして、変化をみるときには折れ線グラフだよ。」

おそらくですが、棒グラフだと量そのものを示す印象を与えるからでしょう。
(棒の高さで数・量を示すことができる)
一方、指数は人間が計算して出す概念なので、折れ線が適しているのかな?と。
(個人的な推測です)

最近の学校は、そんなことまで教えてくれるんですね。
私たちも学んでいかないと、若者に笑われてしまいますね。

上記の例以外にも、

  • 売上高(=絶対数)は棒グラフ
  • 利益率(=指数)は折れ線グラフ

など、ビジネスの現場には絶対数と指数が入り乱れています。
この選択基準も持っておきたいですね。
(もちろん、複数データ比較のときには、どちらも折れ線グラフになります)

頻度分布(度数分布)比較をしたい場合

次に頻度(度数)分布比較をしたい場合を見てみましょう。
こんなやつですね。
ある中学生のクラスで、男子の身長とその人数を数えた結果をイメージして下さい。

要素ごとの数を数えるもので、ヒストグラムと呼ばれます。
(統計上は「頻度」とは言わずに「度数」と言います)

結論から言えば、頻度(度数)分布も、時系列と同じです。
データが1種類しかなければ棒グラフ。複数を比較するなら折れ線グラフです。

棒グラフと折れ線グラフは、ビジネスシーンで最も頻繁に使われるのではないでしょうか。
この2つの使い分けに基準を持てると、悩まなくて済みそうですね。

円グラフを安易に使わない。積み上げグラフの方が汎用的円グラフは基本的に使うのを止めましょう。誤解や混乱を招きやすいからです。代わりに積み上げグラフを使う方が、汎用性があって便利です。この記事では、その例をお伝えします。また、特定の条件を満たしたときだけ円グラフは使えることも。...
まとめ
  • ビジネスシーンで最も使われるのが棒グラフと折れ線グラフ
  • データが1種類なら棒グラフ、複数なら折れ線グラフ
  • 絶対数を示すなら棒グラフ、指数なら折れ線グラフ

[the_ad id=”2141″]


【編集後記】
子どもが中学校の入学式に行ってきました。
小学校の卒業式同様、親は参加できず。
そのためか、未だに息子が中学生になった印象を持てません・・


メルマガ『経営は100種競技!』を毎日配信しています。
マーケティングやITを身につけたい。
ビジネスを楽しみたい。
変化・成長したいというビジネスパーソンにお読みいただいています。

渋屋 隆一
プロフィール
マーケティングとITを駆使した「経営変革」「業務改善」を得意としています。コンサルティングや企業研修を通じて、中小企業の経営支援をしています。中小企業診断士。ドラッカーや人間学も学び中。趣味はトライアスロン・合気道。 詳細はこちらです。
\ Follow me /