IT・システム企画

システム企画から導入・活用までの流れ

システムやツールの導入を企画してから、実際に活用するまでには、やることが山積みです。企画するシステムによって、その作業量は大きく変わりますが、まずは全体像を押さえておきましょう。

<スポンサードリンク>



システム企画から導入・活用までの流れ

全体像は、この図のようになります。

最初は情報収集から始まります。

IT・システム企画時に、どうやって情報収集するのか?大企業の情報システム部門と異なり、中小企業の情報システム担当は、人数が足りなく専門性があるわけでもなく、ITに関する情報収集をするのが大変です。この記事では、どうやって情報収集すれば良いのかをご紹介します。中小企業の経営者・システム担当者は要チェックです。...

ここでは「情報システム担当」と書いていますが、経営者も積極的に関与すべきです。経営者の視点で欲しい情報と、情報システム担当者が欲しい情報は異なることが多いからです。

中小企業のシステム企画には、経営者が積極的に関与すべし中小企業のシステム企画においては、経営者の積極な関与が必要です。もはやITが関わらない業務などないのですから。また中小企業の情報システム担当者は、周囲に理解者が少なく、孤独になりがちです。組織を動かし、担当者をフォローするためにも、経営者が意思決定にしっかりと関わっていく必要があります。...

ある程度、情報を集めたら企画書にまとめます。なんのためにシステム・ツールを導入したいのかを明確にしましょう。

ITツール・システムの企画に必要なコンセプト新たなITツール・システムを企画する際、最初にコンセプトをつくります。ただ、そのコンセプトの時点で経営者と担当者の間に乖離が起きやすいの...

クラウド系の手軽なツールの場合は、この時点で導入するツールも、費用もほぼ決定します。あとは導入→活用→評価という流れで進んでいきます。

また、利用者(ユーザー)に向けては、導入前の告知と教育、導入後のサポートが必要になります。利用者にスムーズな活用を促すには、この辺りの業務をしっかりと行いたいですね。今までと操作性が全く異なるツールの場合は、教育やサポートの負担が高くなりますので、その点も予め見込んでおきましょう。

ITベンダーとの関わり方

先ほどは情報システム担当と利用者だけの流れでしたが、ここにITベンダーを加えると、下図のようになります。

この図は、相当ガッツリとITベンダーと関わった場合です。ここまで深く関わるのは、以下の2つのパターンでしょう。

  • 自社に特有の個別システムの開発依頼をする場合
  • ERP(基幹システム)や生産管理などのパッケージを導入する場合(設計やカスタマイズが必要)

私は中小企業がITベンダーに対してRFI(情報提供依頼書)を出しているのは、見たことがありません。RFIから始まるシステム投資の場合は、最低でも億円単位のプロジェクトになるでしょうから。

RFP(提案依頼書)は、中小企業(100人は超えているくらい)でも見たことがあります。「こういうシステムが欲しい」という情報をまとめて、複数のベンダーから提案をもらうのです。その内容を比較して、ITベンダーを決定します。

パートナーにしたいIT企業(ITベンダー)の条件とは?長くお付き合いしたいIT企業(ITベンダー)の条件とは?いきなり商品・サービスの紹介をしてくる企業が後を絶ちません。そんなことよりも、自社の課題を一緒に整理し、解決しようとしてくれる企業こそが、良いパートナーになり得ます。この記事では、その他の条件も合わせてご紹介します。...

RFPを書いて、ベンダー選定するまでは、かなりの労力が掛かりますから、もしやるなら、相応の体制を整える必要があります。(外部の専門家を活用する手もあります)

ITベンダーが決定したら開発に入ります。開発が終わって、利用者に展開する以降の流れは同じです。告知→教育→サポートが必要になります。ITベンダー側は、不具合があったときに修正する保守などのサポート体制を提供します。

なお、ここまでガッツリとITベンダーに関わってもらうケースは少ないでしょう。と言うのは、中小企業はクラウドを利用することが大前提だからです。

中小企業が選ぶべきITツールは、まずクラウド中小企業におけるITツールの選択肢は、クラウド一択です。自社で購入・運用するオンプレミスには、ほぼデメリットしかありません。この記事では価格の差や得られるものの本質的な違いをご紹介しつつ、クラウドだけで得られるメリットについても解説しました。ITツールを選ぶ方、中小企業経営者は要確認です。...

ちょっとしたツールなら、自社だけでも導入・活用できてしまうでしょう。ただ、ツールを導入・利用する上で、ITベンダーや専門家の手を借りたいことも出てくるでしょう。その場合は、この最もガッツリと組んだ例を上限として、関わり方を調整していただければと思います。

システムを導入・活用した後は、評価を行います。どんな投資であっても振り返って評価をしなければ、尻切れトンボになってしまいます。定量・定性、いずれかの方法で評価を行いましょう。

中小企業のIT投資は何を評価すれば良いのか?中小企業のIT投資は、何を基準に評価すれば良いでしょうか。IT投資には攻めと守りがあり、それぞれに評価指標が大きく異なります。この記事では、攻め・守りの違いと、どのように評価すれば良いのか?の考え方をご紹介します。中小企業の経営者・IT担当者は、導入/活用前にチェックして下さい。...
システム企画時には、期待効果が算出しにくいツール・システムもある新たなツール・システムを導入しようとすると「期待効果を数字で出せ」と言われて困ることがありませんか?必ずしも、全てのツールが数字で期待効果を現せるわけではありません。その代表例がSlackのようなコミュニケーションツールです。数値化が難しい理由と、取り組み方をご紹介します。...

業務の中で重要な位置を占めるシステムになると、ITベンダーとの関わりが深くなります。ただ、そのITベンダーとの付き合い方が良く分からないという相談を良く受けます。第3者として中小企業(利用企業)とITベンダーの間の橋渡しをする専門家を利用しても良いでしょう。

まとめ
  • システム企画から導入・活用、そして評価までの全体の流れを把握する
  • どんなツールを導入するにしても、利用者向けの告知・教育・サポートは重要
  • 導入・活用するシステム・ツールに応じて、ITベンダーとの関わり具合が変わる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ『経営は100種競技!』を毎日配信しています。
マーケティングやITを身につけたい。
ビジネスを楽しみたい。
変化・成長したいというビジネスパーソンにお読みいただいています。

渋屋 隆一
プロフィール
マーケティングとITを駆使した「経営変革」「業務改善」を得意としています。コンサルティングや企業研修を通じて、中小企業の経営支援をしています。中小企業診断士。ドラッカーや人間学も学び中。趣味はトライアスロン・合気道。 詳細はこちらです。
\ Follow me /