日々の気づき

ドラッカー読書会から得られていること

2週間に1度、ドラッカーの読書会を行っています。
最初は『経営者の条件』、今は『エッセンシャル版 マネジメント』を題材にしているところです。

1人で読み通すのが大変なドラッカー。
読書会を通じて得られていることを整理してみました。

<スポンサードリンク>



本を持って参加するだけ

この読書会、参加条件のハードルを低くしています。
本を持って参加するだけ。

事前に読んでから参加しようとすると、ハードルが高くなりますよね。
そもそも1人で読めるなら、読書会も必要ないかもしれません。
本を買ったら(ページ指定することがあるので、紙の書籍をお勧めしていますが、電子書籍で参加されている方もいらっしゃいます)、あとは参加するだけです。

私が拙いながらも音読しますので、そこで最低限、1回は読めます。
また、あくまでも私の視点ですが、重要と感じたポイントを抜き出して、スライドを共有しています。

(スライドの例です)

気づきを共有することから学ぶ

ドラッカーを題材に読書会をすることのメリットは、他者との意見交換ではないでしょうか。

  • 自分はどこが気になったのか?
  • それは何故なのか?
  • 分かりにくいと感じたところはどこか?
  • 自分の仕事にどのように役立てるのか?

何らかの意見を出そうとすれば、私が音読している間に集中力を持って読むことができます。

また、ドラッカーはノウハウではなく、原理原則を述べています。
そのため、読む人の置かれた状況に応じて、様々な読み方・解釈ができます。

『経営者の条件』が書かれたのは1966年。
『マネジメント』は1974年。

まったく古さを感じさせないのが驚きですが、現代の置かれた状況で原理原則を当てはめようとすると、疑問が出てくるのは当然です。

他の方の解釈や気づきを知ること・意見交換することによって、理解を深めることができます。
原理原則は、そのままだと抽象度が高いです。
他者の具体的な意見を聞くことによって、理解が進むのだと思います。

読書会を主催する理由

私がこの読書会を主催するのは、

ドラッカーのような、原理原則をインストール

ことの重要性を痛感しているためです。

今の世の中は、ノウハウのような表面的な情報の洪水が凄まじいと感じています。
しかし、そんな一過性のノウハウよりも、本当に大事なのは自分の脳ミソや体験を踏まえて、原理原則を身に着けることだと考えています。

私自身、時間をかけて、そのような原理原則をインストールしたいです。
と同時に、そういう場をつくることで、他の方が原理原則に触れられる機会を提供したい。

『マネジメント』の次は『イノベーションと企業家精神』にするつもりです。
数を増やすというよりは、じっくりと身に着けていくことを目指しています。

読書会は、このコミュニティ活動の1つとして行っています。

継続コミュニティー着実に自分を前に進めるための場所 会社員から独立・起業するまで。 独立・起業してから、真に自分のビジネスをつくるまで。 あるいは、...
まとめ
  • 読書会は原理原則を身に着けるために主催している
  • 簡単に参加できるようにするため、事前課題は無し
  • 他者との意見交換を通じて、抽象度の高い原理原則を身に着けていく

[the_ad id=”2141″]


【編集後記】
昨日はフルマラソンでした。
目標としていたサブ3.5を何とか達成しました。
これからもチャレンジを続けていきたいです。


メルマガ『経営は100種競技!』を毎日配信しています。
マーケティングやITを身につけたい。
ビジネスを楽しみたい。
変化・成長したいというビジネスパーソンにお読みいただいています。

渋屋 隆一
プロフィール
マーケティングとITを駆使した「経営変革」「業務改善」を得意としています。コンサルティングや企業研修を通じて、中小企業の経営支援をしています。中小企業診断士。ドラッカーや人間学も学び中。趣味はトライアスロン・合気道。 詳細はこちらです。
\ Follow me /