IT・システム全般

デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉に振り回されない

「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」という言葉を、あちこちで見かけるようになりました。
これに関して、私が中小企業経営者に一貫して伝えていることは、「そんな言葉、知らなくていい」です。

<スポンサードリンク>



DXとは何なのか?

そもそも、デジタル・トランスフォーメーション(DX)とは何なのでしょうか?
2004年にエリック・ストルターマン教授が仰ったことが始まりと言われています。

デジタル・トランスフォーメーションとは、デジタル技術(IT)の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること
The digital transformation can be understood as the changes that the digital technology causes or influences in all aspects of human life.

原論文はこちらです。

私たちの生活は、蒸気機関(第1次産業革命)や電気(第2次産業革命)、半導体(第3次産業革命)などの登場と共に、より良くなってきました。
今度はデジタル技術(IT)がその役割を果たす、と読み解けるのではないでしょうか。

したがって私たちが意識すべきは、以下のことです。

  • デジタル技術(IT)は有効な基礎技術である
  • ITを使いこなすことが、私たちの生活を良くする

ここまで読んで、「そりゃそうだよね」と思われたら、デジタル・トランスフォーメーション(DX)という言葉そのものは、忘れてしまって良いのです。

今や「DX」という言葉が独り歩きして、間違った使われ方をしたり、単にIT企業の売り文句・煽り文句になっていることの方が多いからです。

実際、「DX銘柄」として表彰されているような企業からお話しをうかがうと、「社内でそんな言葉は使ってない」と仰います。
それよりも、「ビジネスの本質」を追求されているのです。

顧客に提供している価値は何なのか?

では、「ビジネスの本質」とは何でしょうか?
私はドラッカーが晩年に言った、経営者への5つの質問こそが、ビジネスの本質であると考えています。

  • われわれのミッションは何か?
  • われわれの顧客は誰か?
  • 顧客にとっての価値は何か?
  • われわれにとっての成果は何か?
  • われわれの計画は何か?

価値の例として、有名なのがスターバックスコーヒーです。
スタバが提供する価値は「サードプレイス」。
家でも職場でもない「第3の場所」を提供することでした。

しかし中国では、コーヒーをデリバリーするラッキンコーヒーの登場により、スタバは苦戦を強いられました。
「サードプレイス」という場所にこだわり過ぎたために、デリバリーへの参入が遅れたためです。

その後、スタバは「スタバらしいデリバリー」を展開することで、中国でも復活しています。
「顧客にとっての価値」を再定義した好事例だと感じます。
詳しく知りたい方は、こちらの書籍をご覧下さい。

日本でもレジに並ばずにコーヒーを買えるスマホアプリが登場するなど、スタバは進化しています。
「サードプレイス」という価値の言葉は変えてないものの、その定義や理解を深めたことで、次の手を打ってきている印象です。

デジタル技術(IT)ありきではない

このスタバの例を見てもお分かりのように、最初からスマホアプリをつくろうとしたわけではありません。

「サードプレイス」という顧客に提供する価値を追求した結果、

「レジに長時間並ばせるのは良くないよね」
「どうすれば、並ばずに買えるかな?」
「お店に来る前に注文できたら良いよね」

さらに言えば

「商品を買うとき、店舗で過ごしてもらうだけでなく、スタバを好きになってもらうには、どうすれば良いかな?」

という流れから、スマホアプリが作られたのだと思います。
(私の勝手な推測ですが)

今や、商品を買うときだけの満足では足りません。
顧客にとっては商品を買う・利用するのは一瞬のことであり、その前・その後を含めて生活やビジネスを営んでいるからです。

その全体(顧客体験=UX)をどう良くしていくのか?
それこそがビジネスの本質ですし、付加価値を高めることにもつながっていきます。

生産性とは「付加価値」と「効率性」の掛け算生産性を高めたいと考えつつ、やっていることは単なる労働時間削減になっていませんか?それでは組織や働く人が疲弊していくのみです。では時間削減以外にやるべきことは?この記事では、経営者が知っておきたい付加価値と業務効率の関係をお伝えします。...

繰り返しですが、DXを実現したと言われている会社ほど、「DX」などという言葉に振り回されていません。
むしろ、ビジネスの本質を追求した結果、デジタル技術(IT)を活用しているのです。

まとめ
  • DXという言葉は知らなくてもいい
  • 大事なのは、顧客は誰か?価値は何か?というビジネスの本質
  • 本質(顧客体験)を追求した結果として、デジタル技術(IT)を使うことになる

以下、余談です。

巷では残念なIT企業がDXという言葉を使って売り込もうとしてきています。
また経済産業省も「DXレポート」「DX推進ガイドライン」などを出して活動しています。
某所で聞いたところでは「DXとついてると予算が付きやすい」のだとか。。

明らかに本質から乖離しています。
私たち現場で働く者は、本質を追求していきましょう。

[the_ad id=”2141″]


【編集後記】
この2日間、天気が崩れたままですね。
洗濯物が乾かないですし、テンションが上がりません。
(明日、数年振りのオープンウォータースイムの大会なのですが・・)


メルマガ『経営は100種競技!』を毎日配信しています。
マーケティングやITを身につけたい。
ビジネスを楽しみたい。
変化・成長したいというビジネスパーソンにお読みいただいています。

渋屋 隆一
プロフィール
マーケティングとITを駆使した「経営変革」「業務改善」を得意としています。コンサルティングや企業研修を通じて、中小企業の経営支援をしています。中小企業診断士。ドラッカーや人間学も学び中。趣味はトライアスロン・合気道。 詳細はこちらです。
\ Follow me /