利用者が自分たちで使うアプリを作成できるツール(プラットフォーム)が広がってきています。
これらのツールと、従来のシステム開発の違いを洗い出してみました。
<スポンサードリンク>
アプリ作成ツールと、システム開発の違い
アプリ作成ツールとシステム開発の間には、様々な違いがあります。
下表にまとめました。
最大の違いは「作成」と「開発」です。
システム開発には専門知識が必要です。プログラミング言語を活用しなければなりません。
一方の作成は、そのような専門知識は不要で、ドラッグ&ドロップや、エクセルの関数を利用するような感覚です。
その一番の違いが様々な差を生み出します。
作成・開発の主体者
最初は主体者の違いです。システム開発は、それを学んだ人にしかできません。多くは専門のITベンダーに依頼することになります。一方、アプリ作成ツールは専門知識は不要ですから、利用者自身が作成することができます。
コスト
システム開発は外注が中心ですから、キャッシュアウト(お金が出ていく)します。
一方、アプリ作成ツールは利用者自身が作成しますから、キャッシュアウトはしません。しかし、利用者の時間はかかることは考慮しなければなりません。なお、システム開発のときにも利用者から要件をヒアリングすることになりますから、その時間はかかります。
作成・開発のスピード
アプリ作成ツールは、利用者自身が作成します。
作成する→使ってみる→修正する・・
というサイクルを速くまわすことができるので、欲しい物がいち早くできあがります。
一方のシステム開発は、まず要件を整理して、その上でITベンダーに開発を依頼します。そのため、時間がかかります。また、納品が一旦のゴールになりますから、使ってみて「ちょっと違うかも・・」と思っても、修正は簡単ではありません。
対象となる業務プロセスの範囲
アプリ作成ツールは、特定の業務範囲に絞られたものをつくります。
- 日報入力・共有
- 契約書の管理
- 作業手順書の共有
というような、その会社の業務に特化した内容をつくることが多いでしょう。というのは、会計のような汎用的な業務であれば、自分たちでつくらなくても、パッケージソフト(クラウド)が既に存在しているからです。
一方のシステム開発は、より会社全体・事業全体にインパクトのあるシステムを開発します。個人や小さなチームの業務のためにシステム開発するのは、投資対効果が合わないからです。
結果として、アプリ作成ツールは個別最適、システム開発は全体最適になりやすい傾向があります。この点はアプリ作成ツールで注意したい点です。
<スポンサードリンク>
クラウドを使いつつ、業務の穴をアプリ作成ツールで埋める
以前から提唱していますが、中小企業におけるITツールの選択は、まずクラウドが最優先です。
会計や販売管理というような主要な業務は、既存のクラウドを活用します。その上で足りないところをアプリ作成ツールで埋めると良いでしょう。
アプリ作成ツールは個別最適になりやすいという注意点がありますが、クラウドを導入する時点で全体最適ができるので、悪影響が発生しにくくなるメリットがあります。
- アプリ作成ツールは、専門知識が不要
- その分、様々なメリットがある
- ただし、個別最適になってしまうことに注意
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ『経営は100種競技!』を毎日配信しています。
マーケティングやITを身につけたい。
ビジネスを楽しみたい。
変化・成長したいというビジネスパーソンにお読みいただいています。