IT・システム全般

Webの浸透と、Webが果たした役割

アーキテクチャ変遷からITを学ぼうシリーズ。今回は第6回です。
パソコン普及に伴って、運用管理コストの増大が問題になりました。

その対策として、「Web」が果たした役割は大きいです。
さらに言えば、Webはその先の発展にも大きく貢献しています。

<スポンサードリンク>



Webとは何か?

Web、私たちが日頃、何気なく使っている言葉です。
それほど、普及した言葉と言えるでしょう。
ただ、Webの定義を明確に説明できるでしょうか?

Web=インターネット

くらいの感覚で使われていることが多いように感じます。
概ね合っているのですが、Webとは、

インターネット上で標準的に用いられている文書の公開・閲覧システム

のことです。
1991年8月6日、世界最初のWebサイトが公開されました。
Webの生みの親は、ティム・バーナーズ=リー博士です。

こちらのサイトから転載)

学術論文が、相互に参照するように。
インターネット上の文書もお互いに参照(リンク)できるようにしたい。
そういう背景から、文書の公開・閲覧システムをつくりました。

「世界中に広がる情報網」を意味する「World Wide Web(クモの巣)」。
多くのWebサイトにつけられている「www」は、この略です。
(決して草ではありません・・汗)

Web関連用語

Webはクライアント・サーバーシステム

Webは文書を公開(提供)するサーバーと、閲覧するクライアント(ブラウザ)からなるクライアント・サーバーシステムです。

  • Webサーバは、クライアント(ブラウザ)からの要求に応じて、文書を提供
  • クライアント(ブラウザ)は、見たい文書を要求

私たちがパソコンやスマホで Webサイトを見るとき、Chrome・Safari・Edgeなどを使いますが、それがブラウザです。

Web関連用語

Webの基本的な用語を押さえておきましょう。
ご存じの方は飛ばして頂ければ。

  • 文書(Webコンテンツ)をつくる約束事を HTML(Hyper Text Markup Language)
  • Webサーバとクライアント(ブラウザ)間の通信規約を HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、暗号化されていれば HTTPS

URLは、インターネット上にあるデータやサービスなど、情報資源の位置を記述するもの

URLは、超ザックリ言えば、どこの?何を?どうやって?を示しています。

これらの用語を区別しないまま、適当に使われているケースが多いので、この機会に理解しておきましょう。

Webシステムによる運用管理負担の低減

Webがインターネットで浸透していくと、それに伴って Webシステムが数多く生まれてきました。
例えば「サイボウズOffice」は、初期(1997年)から Webシステムとして提供されました。

サイボウズOfficeの歴史より)

私自身も 1999年 サイボウズOffice 3の頃から、ブラウザだけで利用できる利便性を感じていました。

それまでのクライアント・サーバー型のシステムは、ユーザー端末側にもソフトウェアのインストールが必要でした。
業務の数だけインストールが必要だったので、運用管理負担が大きくなってしまいました。

しかし、Webシステム・Webアプリは、最初からパソコンに入っているブラウザで利用できます。
数が多いパソコン側での作業を無くすことで、運用管理負担を減らすことに貢献しました。

Webはこの後も様々な役割を果たしていくのですが、長くなってきたので、続きはまた次回。

まとめ
  • Webはインターネットにおける文書の公開・閲覧システム
  • ITに強くなるには、Webの基本的な用語は理解しておく
  • Webシステムにより、パソコンの運用管理コスト削減につながった

[the_ad id=”2141″]


【編集後記】
日曜日に九十九里トライアスロン(ミドルディスタンス)を完走してきました。
(レポートはこちら
ミドルは何気に、2015年のデビュー戦以来。
自分としては、結構好きな距離かもしれません。


メルマガ『経営は100種競技!』を毎日配信しています。
マーケティングやITを身につけたい。
ビジネスを楽しみたい。
変化・成長したいというビジネスパーソンにお読みいただいています。

渋屋 隆一
プロフィール
マーケティングとITを駆使した「経営変革」「業務改善」を得意としています。コンサルティングや企業研修を通じて、中小企業の経営支援をしています。中小企業診断士。ドラッカーや人間学も学び中。趣味はトライアスロン・合気道。 詳細はこちらです。
\ Follow me /