新商品・サービスを企画するためには、何らかの情報(=インプット)が必要です。
「アイデアが出てこない」という人に限って、何のインプットもしていない場合が多いです。種を植えていないのに、実がなることはありません。
では、どのようなインプットを行えば良いのでしょうか?
<スポンサードリンク>
世の中の「変化」を探る
商品・サービスを企画をするためには、世の中の変化に着目する必要があります。
- 変化が起こる
- その辺かによって、誰がどのように困るのか?(「顧客」と「価値」を定義する)
- それを解決する商品・サービスを企画する
という流れになるからです。
例えば、誰もが認識している日本の変化に「少子高齢化」があります。
これは後述する7つの視点のうち5つ目の変化です。
少子高齢化は以前から分かっていた変化ですし、今現在、確実に進んでいる変化でもあります。
このような何らかのインプットが無い限り、商品・サービスのアイデアは出てきません。
アイデアを出せる人は、発想が豊かなだけでなく、日頃から情報をインプットしているのです。
ボーっと作業をしているだけでアイデアが出せるほど、世の中、甘くありません。
さらに少子高齢化は多くの人が認識していますが、それを元に実際に商品・サービスを企画した人は、かなり少ないでしょう。変化を認識していたとしても、それを商品・サービスに落とし込むためには、アタマがねじ切れるほど考え続ける必要があります。
https://100athlon.com/category/marketing/planning/
変化の7つの視点
さて、その変化についてですが、ドラッカーの『イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】』にその着目点が示されています。ただ、『英語で読み解く ドラッカー『イノベーションと起業家精神』』の方が、もっと分かりやすく図式化されています。
余談ですが、「企業家」が「起業家」になっているのは誤植ではなく、ドラッカーから直接学んだ著者の藤田さんが「起業家」の方が適していると判断されたためだそうです。
本書(41ページ)によりますと、変化の種は7つに分けられます。
- 予期しなかった「成功」「失敗」の想起
- 社会における「ギャップ」を見つける
- ニーズの存在を探る
- 産業構造の変化を見る
- 人口動態の変化を見る
- 認識の変化を探る
- 新技術を活かす
1つ1つの詳細については、ぜひ本書で確認いただきたいです。
1~4は企業や産業の内側が対象となっています。
そして5~7は企業や産業の外側が対象です。
そのため、1→7に進むにつれて、難易度は難しくなっていきます。
新商品・サービスを企画するために「IoTで何かやりたい」「AIを使いたい」という声を聴くことが多いですが、最初から最高難度のものをやろうとしているわけです。そんなことよりも、目の前の変化を見逃さないようにすることの方が大切です。
<スポンサードリンク>
お客様の潜在的なニーズを探る
特に目の前にいるお客様を観察すること。
なぜかと言うと自社や産業の外部の変化に気づいて商品・サービスを生み出しても、接点がなければ売ることができないからです。
目の前のお客様のニーズを把握し、それを満たすものが提案できれば、その場で売ることができます。このように売ることまでを考えても、7つのうち上位4つの視点が使いやすいのです。
お客様を観察するときには、言葉に出ている顕在化されたニーズだけでなく、潜在的なニーズを掘り下げることです。言われた通りの対応だけをしていたら、単なる業者と化してしまいます。
それではいつまで経っても、商品・サービスを企画することはできません。
自社の強みを把握した上で、お客様の潜在的なニーズを掘り下げる必要があります。
そのためには、お客様に適切な「問い」を投げかけることで、お客様の「ありたい姿」を探ると良いでしょう。
- 世の中の変化を捉えない限り、商品・サービス企画はできない
- 変化を捉える視点は、大きく7つある
- まずは目の前のお客様の潜在ニーズを捉えましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ『経営は100種競技!』を毎日配信しています。
マーケティングやITを身につけたい。
ビジネスを楽しみたい。
変化・成長したいというビジネスパーソンにお読みいただいています。