ITビジネス

受託開発とSESが減っていく理由

何年も前から言われていることではありますが、いよいよ受託開発とSESが減っていく気配が強くなってきました。
これらを事業の主体としている企業は、早めに手を打ちたいものです。

<スポンサードリンク>



受託開発が減っていく理由

言うまでもなく、クラウドが使いやすくなっているからです。
この10年ほどで、かなりニッチな業界・業務に対してもサービスが出てきました。

https://www.itreview.jp/chaosmap より)

このカオスマップ、「ERP」を掘り下げていくと

  • 会計ソフト 27種
  • 給与計算 15種

もあります。そして

  • フリーランスマネジメントシステム(FMS) 6種
  • シフト管理 11種
  • 人材派遣システム 15種

など業界・業務特化型のサービスが増えているのが分かります。
ざっと見た限り「これは本当にクラウドなんだろうか?」というものもありましたが。。

既に使えるサービスがあるのに、ゼロからシステム開発をする理由がありません。
クラウドが充実するほど、受託開発は減っていきます。

ソフトウェアの種類と、中小企業が選ぶときの判断基準ソフトウェアには様々なタイプがあります。この記事で大まかなタイプをご紹介します。一般の中小企業は、ゼロから開発する(作る)ことは避けた方が良く、利用するにしても、自社設備として購入するのも避けた方が賢明です。...

また、ユーザー企業での内製化が進むほどに、やはり受託開発は減っていかざるを得ません。

受託開発が減れば、SESも減る

SES(システムエンジニアリングサービス)で、エンジニアが働く場所の多くは、受託開発企業(SIer)です。
したがって、受託開発が減れば、SESは減っていきます。

SESは、IT企業からすると、毎月の収入が確保しやすいビジネスモデルです。
しかし、受託開発が減り、SIerの内製化が進むほど、SESの依頼も減っていくでしょう。

顧客からの依頼が激減すると、一気に経営が苦しくなるのが SES の特徴でもあります。
早めに手を打って、別の事業を立ち上げておきたいものです。

それでも残る受託開発

なお、それでも受託開発は残り続けます。
クラウドで提供されるような汎用的な業務に対しての開発はなくりますが、その一方で、新規事業での開発などは、むしろ増えていくと思われます。

ただし、新規事業における受託開発は、従来型のシステムとはプロジェクトの進め方が全く異なります。

(従来型の製品開発モデルと、顧客開発モデルの比較)

最初から要件が定義されることはなく、作ったものを顧客に提供し、その反応を見ながら作り変えていくことが求められます。

「要件定義されたものを期間内につくり上げる」という従来型の受託開発では、新規事業には全く太刀打ちできません。
新規事業が目指すものを深く理解し、新規事業を立ち上げる一員になりきらなければ、パートナーとして認められないでしょう。

仮に受託開発の道で生きていくのだとすると、相応にスキルチェンジ・ビジネスモデル変革が必要になってきます。

詳細は別途、記事を書こうと思います。

まとめ
  • 受託開発は減っていく
  • それに伴い SES も減っていく
  • 受託開発が残るのは、新規事業分野

[the_ad id=”2141″]


【編集後記】
天気予報よりも、天気がいい感じです。
これなら自転車でも乗りにいけば良かったな~と。


メルマガ『経営は100種競技!』を毎日配信しています。
マーケティングやITを身につけたい。
ビジネスを楽しみたい。
変化・成長したいというビジネスパーソンにお読みいただいています。

渋屋 隆一
プロフィール
マーケティングとITを駆使した「経営変革」「業務改善」を得意としています。コンサルティングや企業研修を通じて、中小企業の経営支援をしています。中小企業診断士。ドラッカーや人間学も学び中。趣味はトライアスロン・合気道。 詳細はこちらです。
\ Follow me /